人に、くらしに、未来に
ホーム > 「優」ブランド商品一覧 > 鯛王 > 「優」ブランド鮮魚 鯛王


全国トップクラスの養殖環境のなかで、こだわりのエサで育てています。
私たち日本人にとって最もなじみの深い海の魚といえば鯛。いろいろな種類の鯛もたくさんありますが、鯛の中の鯛と言えば、やっぱり真鯛です。その赤い体の色がめでたさに通じるとして、古くより、出産や結婚、昇進や新築などお祝いの席には欠くことのできない魚として重宝されてきました。お祝い事のシンボル七福神の一人『恵比寿』様が釣り上げている赤い魚も、この真鯛です。
お刺身はもちろん、塩焼き、煮付け、潮汁、シャブシャブ、カルパッチョなど、いろんな料理を楽しめ、真鯛は捨てるところが無いと言われるように、皮はお煎餅や酢の物に、頭やアラもカブト焼やあら炊きなどで無駄なく食べることができることも、昔から海の魚の王様として親しまれてきた理由のようです。
「EP」と呼ばれる固形飼料を使って、経験豊富な魚のプロが育てています。
『優ブランド・鯛王』は、養殖魚のプロ集団・東町漁協の漁師さんたちと、タイヨーが共同開発した養殖真鯛です。以前は天然物に比べて、養殖魚は旨味や食感に差があると言われていましたが、『優ブランド・鯛王』は評価を覆す逸品真鯛。漁協のみなさんの力をお借りして、養殖環境やエサ、出荷体制や流通システムなどを見直すことで、新鮮で美味しい養殖真鯛をお届けできるようになりました。養殖用のイケスがある東町漁協の沖合は、東シナ海の外海水と八代海の内海水が引き起こす海流の変化によって干満の差最大4メートル、年間平均水温19℃という、真鯛養殖の理想的な環境を持っています。
『優ブランド・鯛王』の最大の特徴は、稚魚から出荷直前まで、EPと呼ばれる固形飼料だけで育てていることです。EPは、魚粉を中心にビタミン・ミネラルをバランスよく配合した栄養価も安全性もトップクラスの飼料。
また、沈下速度が遅く、真鯛たちの食いつきも良いので、食べカスが海底に残りにくく、環境にやさしいエサでもあります。さらに、東町漁協には魚類防疫士(魚のお医者さん)が常駐しており、イケスごとにカルテをつくって魚の健康を管理、法定基準の1.5倍の無投薬期間を設け、残留医薬品の検査や定期的な「イケス」の水質・底質検査を行うなど、徹底した品質管理を行い、稚魚から出荷までの生産履歴を明確にしています。
(1)色や形・大きさはもちろん美味しさや安全性にもこだわった鹿児島が生んだ鯛のブランド。(2)ビタミン・ミネラルをバランスよく配合した栄養価の高い飼料。稚魚から与えられる。(3)イケスから運んだ鯛王を慎重に且つすばやく水揚げ、店舗には朝じめで届けられます。(4)輸送中に他の魚とぶつかって傷ついたりしないようにかごの中で仕切っています。(5)鯛王の潮汁。頭まで無駄なく食べることができます。